お役立ちコラム
マネー記事一覧
-
2018年03月22日(木)
投資の戦略は商品の性質や投資目的、リターンを得たい期間などによってさまざまです。投資の基本は「ひとつの籠にすべての卵を盛ってはいけない」という格言通り、分散投資が基本。今回は、手元に100万円の投資資金があった場合、どのような投資商品が選択肢となるのかをご紹介いたします。
-
2018年01月09日(火)
REITと不動産投資の違いって何?それぞれの投資に向いている人とは
REITと不動産投資は、比較的安定した収益を上げられる投資方法です。どちらも不動産に投資しますが、それぞれ特徴やメリット・デメリットは異なります。この2つの投資のどちらが自分に向いているか? REITと不動産投資を比較し、それぞれどのような人に向いている投資方法なのかについて解説いたします。
-
2017年12月20日(水)
ロボアドバイザーって何?既存の金融サービスより優れている点とは
ファンドマネジャーの代わりにAI(人工知能)が資金を運用する「ロボアドバイザー」。最適な資産配分を自己判断し、自動的に再投資を継続してくれる金融新技術について紹介します。一般投資家の資産運用の心強い味方となるかどうかを判断するには時期尚早ですが、市場の期待は確実に高まり、大きな成長を見せています。
-
2017年11月27日(月)
私的年金の準備をしていますか?個人型確定拠出年金(iDeCo)って何?
公的年金では不足する老後資金をカバーできる私的年金の「個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)」は、税金面で優遇されています。長期的な資産運用手段として利用する価値のある、イデコのメリット・デメリットついて解説しました。デメリットに注意してメリットを最大限に生かすようにして利用してください。
-
2017年11月09日(木)
副収入が欲しい!「農耕型」と「狩猟型」、あなたはどちらで稼ぐ?
副収入を得る方法として、「農耕型」は不動産投資、「狩猟型」は物品の転売を例として取り上げ、収入・利益を上げるまでの大まかな流れを解説いたします。「農耕型」でも「狩猟型」でも、成功するには両方の発想や仕事・投資の考え方を生かすことが重要です。
-
2017年10月27日(金)
NISAには、利益が非課税となるメリットがあります。そのため少額の投資でも税金分だけ多くの利益を出すことができますので、資産運用の初心者の投資に適していると言えそうです。さらに、NISAを利用した少額の投資を積み重ねて、投資のスキルを徐々に上げることもできるのです。
-
2017年09月28日(木)
資産運用初心者にはどっちがおすすめ?株式投資と不動産投資を徹底比較
資産運用の初心者が、代表的な資産運用である株式投資と不動産投資のどちらを選択するかにあたって、それぞれのメリットとデメリットを比較いたしました。どちらの投資商品が優れているという訳ではなく、その違いを理解し、自分に向いている投資方法を選ぶことが大切です。
-
2017年08月31日(木)
投資をする際に最も重要なことは、リスクを正しく知ることです。株、債券、FX、投資信託、不動産など投資商品にはさまざまな種類があります。投資初心者に向けて、各商品の特徴・概要・リスクをお伝えいたします。
-
2017年08月16日(水)
将来の蓄えを「現金の貯蓄」のみにしている人は多いのではないでしょうか。しかし、今後の金利動向やインフレリスクなどを考えると、現金で貯蓄することには「リスク」もあるのです。そこで、今回は将来の備えを「投資」で準備することについて解説いたします。