不動産投資・資産運用の無料資料ダウンロード不動産投資・資産運用の無料資料ダウンロード

ロボットアドバイザーとは?メリット・デメリットや選び方を解説

ロボットアドバイザーとは?メリット・デメリットや選び方を解説


ロボットアドバイザーとは?メリット・デメリットや選び方を解説

「卵を1つのカゴに盛るな」という有名な投資格言があります。

これは、分散投資の重要性を説いたもので、リターンを得ながらリスクを最小限にとどめるには、1点集中型ではなく、異なる投資商品を複数組み合わせることが重要だという意味です。

ただ、初心者の場合、何にどのくらい投資すればよいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そのような方にお勧めしたいのが、AIが投資を手助けしてくれる「ロボットアドバイザー」です。

【目次】


 

ロボットアドバイザーとは?

ロボットアドバイザーとは、AIが顧客の一人ひとりに最適な資産運用方法を提案してくれる自動運用サービスのことです。

ウェブサイト上で年齢や年収、現在の預貯金残高、毎月の預貯金額、資産運用のスタイル、リスク許容度など投資に関する簡単な質問に答えるだけで、最新の金融工学に基づいた投資プランの提案や運用シミュレーションをしてくれます。

簡単な質問のみのサービスは手軽に利用できますし、質問が多くなるほど精度の高さが期待できます。

 

ロボットアドバイザー選びの2つのポイント

ポイント1:「アドバイス型」と「投資一任型」、投資スタイルや経験によって選ぼう

ロボットアドバイザーには、大きく分けて「アドバイス型」と「投資一任型」の2つのタイプがあります。

「アドバイス型」とは、どのような金融商品にどのくらいの資金を投じるかという投資スタイルを提案・アドバイスしてくれるロボットアドバイザーです。

一方、「投資一任型」は資産運用のスタイル提案や資産配分(ポートフォリオ)の作成だけではなく、実際の取引や資産配分の調整まで自動で行うというものです。

選ぶ目安としては、ある程度投資の経験があり、ご自身でやってみたいという方は「アドバイス型」、投資初心者や日頃忙しくて相場などを見ている時間がないという方は「投資一任型」でロボットアドバイザーに任せるのがよいでしょう。

 

ポイント2:サービスの実績、取引最低額、手数料

現在、ロボットアドバイザーはいくつもの銀行や証券会社から提供されており、その実績や最低取引額、取引にかかる手数料などがそれぞれ異なります。

ロボットアドバイザーを選ぶ際は、このような点についてもチェックしましょう。

特に、手数料は投資の利回りを左右するので重要です。

一般的に投資一任型のほうがアドバイス型よりも手数料が高くなる傾向にあるようです。

無料で試せるサービスもあるので、まずはトライアルを利用してみるとよいでしょう。

 

ロボアドバイザーのメリット

ロボアドバイザーのメリット

ロボットアドバイザーは、投資初心者でも簡単に資産運用を始められる便利なサービスであり、以下のようなメリットがあります。

 

簡単に始められる

一般的な証券口座では、投資対象の選定やリスク分散の調整など、ある程度の知識や経験が求められます。

一方、ロボアドバイザーでは、いくつかの質問に答えるだけで投資プランを自動生成してくれるのです。

そのため、金融知識がない初心者でも安心して始められる点がロボアドバイザーの魅力といえます。

 

分散投資が可能

ロボアドバイザーは複数の資産クラスに自動的に資金を振り分け、リスクを分散する仕組みを取り入れています。

個人で複数の銘柄を選定し、適切な比率で投資するのは容易ではありませんが、ロボアドならシステムがそれを代行してくれます。

ポートフォリオを構築することによって、より安定的な資産運用が期待できるのです。

 

手間がかからない

ロボアドバイザーは、ポートフォリオの構築やリバランス(資産配分の調整)をすべて自動で行ってくれます。

忙しい人や投資に時間をかけたくない人にとって、これは大きな利点です。

マーケットの状況を常にチェックする必要がなく、任せっぱなしでも一定の運用が行える点が魅力です。

 

感情に左右されない運用が可能

投資において、人間の感情はときに冷静な判断を妨げ、失敗を招く要因となります。

価格の下落時に慌てて売却したり、高騰時に飛び乗ったりといった感情によるミスは多くの投資家が経験しています。

ロボアドバイザーは感情に左右されずルールに基づいた運用を行うため、そうした感情のブレを排除できます。

 

少額から始められる

多くのロボアドバイザーは、1万円や3万円などの少額から投資をスタートできます。

まとまった資金を用意しなくても利用できるため、投資初心者にとってはハードルが非常に低く、始めやすい環境が整っています。

定期的な積立設定も可能で、無理なく長期運用ができるのも利点のひとつです。

 

ロボアドバイザーのデメリット

ロボアドバイザーには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

 

手数料が高い

ロボットアドバイザーを利用する場合の手数料は、預かり資産の1%前後というサービスが多いようです。

ネット上で申し込みから取引まで完結するため、プロのファンドマネージャーに支払う報酬に比べればローコストですが、それでも1%は高いという声も聞かれます。
最近では、「日経平均株価」や「NYダウ」といった株式指標(インデックス)と同じような値動きをするように投資するインデックスファンドなどを、ひとつ持っているだけで複数の銘柄に投資でき、ローリスクで手数料が安い金融商品も登場しています。

ロボットアドバイザーの手数料が高いと感じるようでしたら、こうした金融商品と比較検討するのもよいかもしれません。

 

元本保証がない

ロボアドバイザーは、どれだけアルゴリズムに基づいて分散投資されていても、元本が保証されるものではありません。

市場が大きく下落した際には、損失が出てしまうことによる、元本割れのリスクがあるのです。

「自動だから安心」というイメージにとらわれず、リスク商品であることを理解しておくことが重要です。

 

自分で細かく調整できない

ロボアドバイザーは、自動で運用方針を決定する仕組みです。

そのため、個別銘柄に投資したい場合や、市場環境に応じて資産配分を自ら調整したい場合には向いていません。

あくまで「おまかせ運用」のため、投資に自分の戦略や判断を反映させたい人には物足りなさを感じる人もいます。

 

短期投資には向かない

ロボアドバイザーは長期的な資産形成を目的としたサービスであるため、短期間での利益を狙うトレードには不向きです。

市場の急騰や下落に即応した投資判断を求める場合、ロボアドでは対応が難しいことが多い傾向にあります。

そのため、売り時や買い時を自分で決められないことから、タイミングを見極めたい投資家にはデメリットといえるでしょう。

 

投資判断の学習機会が少ない

ロボアドバイザーはすべてを自動で行ってくれるため、利用者自身が投資判断を下す機会がほとんどありません。

そのため、長期的に利用しても投資に関する知識や経験が身につきにくい傾向があります。

自分で考えて学びながら資産運用をしたい人には、あまり向いていない投資方法といえるでしょう。

 

ロボットアドバイザーと投資信託の違い

ロボットアドバイザーと投資信託

ロボットアドバイザーと投資信託はどちらも資産運用の方法として人気がありますが、それぞれの違いを理解することが重要です。

下記にて、ロボアドバイザーと投資信託の違いについて、表にて解説します。

項目 ロボアドバイザー 投資信託
運用方法 投資家のリスク許容度に応じたポートフォリオを自動で構築し、運用やリバランスもすべてアルゴリズムが管理する。 ファンドマネージャーが運用する商品で、投資家はあらかじめ決められた方針のファンドを購入する。
コスト 一般的に年率0.5~1%程度の運用手数料がかかる。 信託報酬(年率0.1~2%程度)がかかるが、インデックス型投資信託には低コストの商品も多い。
運用の自由度 自動運用のため、投資家が個別の銘柄を選択することはできない。 投資家が自分で好きなファンドを選択でき、戦略的に組み合わせることが可能。
適した投資スタイル 投資初心者や手間をかけたくない人向け。 ある程度の知識を持ち、自分でファンドを選びたい人向け。

 

投資家はこれらの特徴を理解したうえで、自分にはどのような投資方法が向いているのかを判断する必要があります。

また、投資初心者の場合、初めはロボアドバイザーを使ってその間に学習してから、投資信託に着手するのも良いでしょう。

 

ロボットアドバイザーを投資の第一歩に

投資に慣れるには、まずは少額から始めて、実際の値動きを実感することです。

ただ、資産運用を始めようと思っていても、何にどのくらい投資すればよいのかが分からず、なかなか最初の一歩を踏み出せないという方も多いでしょう。

まったくの初心者で投資に割く時間もあまりないようでしたら、ロボットアドバイザーを最初の第一歩にしてみてはいかがでしょうか。


関連記事

投資・マネー 人気コラム


その他のカテゴリー

「投資に興味はあるけどよくわかっていない」「少しだけ話を聞いてみたい」
そんな悩みを持つ方に GALA NAVI はピッタリです。
不動産投資・資産運用に役立つ情報をプロがわかりやすく解説します。
\ 不動産投資のポイントをご紹介! /
【無料】資料ダウンロードはこちら