楽しく貯金する方法!貯金が苦手な人が意識すべきこととは?
楽しく貯金する方法!貯金が苦手な人が意識すべきこととは?
- 不動産投資のGALA NAVI >
- お役立ちコラム >
- マネー >
- 楽しく貯金する方法!貯金が苦手な人が意識すべきこととは?

将来の不安や高額でも欲しいものがある場合、賃金の一部を貯金していく必要があります。
少額でも継続して貯金を続けていくことで、着実にゴールに進んでいます。
しかし、どうしてもモチベーションの維持が難しいことから、楽しんで貯金をしたいという人は多いのではないでしょうか。
本記事では、楽しく貯金する方法について、貯金が苦手な人が意識すべきこととあわせて解説します。
楽しんで貯金するための準備
楽しく貯金を続けるには、事前の「準備」が大切です。
以下にて、目的やモチベーションを明確にするための2つのステップをご紹介します。
目標額を決める
貯金を始める前に、まずは「どのくらい貯めたいか」を明確に設定することが重要です。
具体的な目標があることで、日々の行動に対する意識が変わります。
たとえば、「1年で100万円貯める」と決めた場合、月に約8万円強の貯金が必要です。
このように、目標額と期間を数字で設定すると、必要なアクションも見えてきます。
また、金額だけでなく、何のために貯めるのかという「目的」もセットで考えることで、挫折しにくくなります。
買いたい・欲しいモノを探す
目標設定とあわせて大切なのが、「自分の楽しみ」と結びつけることです。
たとえば、高級腕時計や海外旅行、趣味に関するアイテムなど、心が躍るモノや体験に焦点を当てましょう。
具体的な目標が明確であれば、無理な節約や我慢が必要な場面でも、「このためなら頑張れる」と前向きな気持ちを保てます。
目標は「必要だから」だけでなく、「欲しいから」「楽しいから」でも良いのです。
楽しさを原動力にすることで、貯金は単なる義務ではなく、前向きな活動へと変わっていきます。
楽しんで貯金する方法・アイデア
貯金は義務感で行うよりも、楽しみながら取り組む方が継続につながります。
こちらでは、楽しんで貯金する方法・アイデアを紹介します。
こだわりの貯金箱を選ぶ
お気に入りのデザインや仕掛けがある貯金箱を使うことで、貯金が楽しくなります。
たとえば、500円玉を1枚ずつ入れていく専用の貯金箱や、満杯で一定金額になるタイプなどがあります。
インテリア性のあるアイテムを選ぶことで、目に入るたびに意識を高められます。
また、アナログな方法は手軽に始められるため、貯金習慣の第一歩としても有効です。
家族と遊び感覚で「ペナルティ貯金」
家庭内でルールを決め、「〇〇したら100円」などのペナルティを課す貯金方法もあります。
たとえば、「遅刻したら100円」「甘いものを食べたら200円」といった、日常の行動に貯金を紐づける方法です。
このような仕組みはゲーム感覚で続けやすく、家族やパートナーと協力して取り組めば、楽しみながら貯金が進みます。
貯まったお金を共通のご褒美に使うことで、達成感も得られます。
旅行資金を貯める「旅行積立」
旅行を目的とした積立は、楽しみと貯金を両立させる代表的な方法です。
毎月一定額を旅行資金として積み立てることで、計画的に旅を楽しむことができます。
旅行代理店や銀行などでは、特典付きの積立プランも用意されています。
貯める行為そのものが、未来の楽しみにつながっているという実感を得られる点が大きなメリットです。
老後資金の備えに「iDeCo」
長期的な資金計画を考える際には、iDeCo(個人型確定拠出年金)も有効です。
税制優遇があるため、所得税や住民税の軽減につながります。
毎月の掛金を自ら設定し、金融商品に運用する仕組みで、節税しながら老後資金を蓄えられます。
特に高所得者層にとって、iDeCoの節税メリットは大きく、貯金と資産形成を同時に実現できる選択肢です。
まとまったお金は資産運用もおすすめ
貯金に加えて、投資信託や不動産投資などの資産運用も視野に入れてみましょう。
低金利環境では、単に貯めるだけでは資産が増えにくいため、運用を通じて効率的に資産を拡大する視点が求められます。
たとえば、月々の積立投資で時間分散効果を活かすことや、分配型ファンドによる収益獲得を目指す方法などがあります。
ご自身のリスク許容度や運用目標に応じて、貯金とのバランスを意識した資産形成を検討しましょう。
貯金が苦手な人が意識すべきこと
貯金が苦手と感じる人は、まず自身の思考や行動のクセを理解することが重要です。
以下にて、貯金を成功させるために意識しておきたい考え方や習慣を紹介します。
支出を「見える化」する
日々の出費を記録することで、無意識の支出や浪費の傾向が明らかになります。
家計簿アプリやクレジットカードの利用明細を活用すると、客観的な支出管理が可能になります。
貯金のハードルを下げる
「月に○万円貯める」と決めても続かない場合は、「週に1,000円」や「お釣りを全額貯金する」といった小さな習慣に変えてみましょう。
成功体験を積むことで、自信が生まれ、次第に金額を増やせるようになります。
貯金を「目的」と結びつける
漠然とした貯金は継続しづらいため、「旅行のため」「将来の教育資金のため」など、目的を具体化すると行動に移しやすくなります。
おわりに
本記事では、楽しく貯金する方法について解説しました。
楽しく貯金をする方法として、こだわりの貯金箱を選ぶ・ペナルティ貯金制度を設ける・旅行積立・iDeCoのほか、資産運用が挙げられます。
どうしても貯金が苦手な人は、支出を「見える化」する、貯金のハードルを下げる、貯金を目的と結びつけることが重要です。
同じゴールでも、どうせやるなら楽しくやれるよう工夫してみましょう。
株式会社FJネクストが運営しております。
資産運用型(投資用)マンションの多面的なメリットやリスク回避方法などはもちろんのこと、
資産運用・ライフプラン、マネーや不動産投資に関する身近なテーマから豆知識など、
さまざまな内容のコンテンツを随時発信してまいります。
また会員登録していただいた皆様にはここでは手に入らない特別な情報もお届けしております。
より多くの皆さまの資産運用・ライフプランニングに役立つサービスとして、ご活用いただけましたら幸いです。
関連記事
投資・マネー 人気コラム
-
2024年07月31日(水)
含み益(ふくみえき)とは?意味や利益確定の考え方をわかりやすく解説
株式投資や投資信託は、購入時よりも時価が上がればうれしいものです。そのような状態を「含み益」といいます。含み益は歓迎すべき状態ですが、まだ利益は確定しておらず、今後、時価が下がる可能性もあります。含み益の出ている金融商品の売却タイミングはどう図っていくといいのでしょうか。
-
2024年07月31日(水)
ペイオフとは?保護対象となる資産やおすすめのペイオフ対策について
ペイオフという仕組みをご存知でしょうか。預金を守る保険制度として知られているペイオフですが、保護対象の範囲や上限があり、万能というわけではありません。大切な資産を守るため、ペイオフの仕組みや対策について確認していきましょう。
-
2024年10月21日(月)
金融リテラシー(マネーリテラシー)とは?身に付けるべき理由とポイント
「マネーリテラシー」とは「お金の知識を持ち、それをうまく活用する能力」のことです。マネーリテラシーが高くない人は、いくら投資をしても効率よく資産を増やすことができません。今回は、資産運用や投資を始める方が最低限身につけるべきマネーリテラシーについてみていきましょう。