不労所得を月5万円稼ぐには?おすすめの方法と必要資金について
不労所得を月5万円稼ぐには?おすすめの方法と必要資金について
- 不動産投資のGALA NAVI >
- お役立ちコラム >
- マネー >
- 不労所得を月5万円稼ぐには?おすすめの方法と必要資金について

企業に勤めていたり、ご自身で経営をしていたりすると給料日に役職や実績に見合った給料を受け取ることができます。
給料は生活費や趣味・娯楽、貯蓄などに充当しますが、近年物価が高騰していることから、足りなくなってしまうことがあります。
そのような場合は副業などで別途収入を得る必要がありますが、不労所得という選択肢も存在します。
本記事では、不労所得を月5万円稼ぐためのおすすめの方法や、必要資金について解説します。
不労所得で毎月5万円稼ぐための目安
不労所得とは、労働せずに得るお金を指すものであり、不動産投資による利益や株などの配当金が含まれています。
これらを実践する際には一定の資本金や知識が必要であり、はじめは運用やノウハウを得る際に苦労することになります。
しかし、一度不労所得で利益を得られるようなシステム・仕組みを構築することで、毎月安定した収入を得られます。
不労所得で得られる利益を考える際には、希望金額と利回り、投資金額を考慮しなければなりません。
下記は利回りと投資金額ごとに見る、獲得できる不労所得の目安です。
不労所得 | 利回り2.0% | 利回り3.0% | 利回り5.0% |
1万円 | 600万円 | 400万円 | 240万円 |
3万円 | 1,800万円 | 1,200万円 | 720万円 |
5万円 | 3,000万円 | 2,000万円 | 1,200万円 |
このように、不労所得を得るためには初期投資が必要になることがお分かりいただけると思います。
不労所得で毎月5万円を稼ぐ方法
こちらでは、不労所得で毎月5万円を稼ぐ方法をご紹介します。
ブログ
ブログを利用した不労所得とは、ブログ内に広告を貼ることで広告収入を獲得する、アフィリエイトになります。
広告のクリック数や購入数などによって収入を獲得でき、パソコンやスマホがあればだれでも始められます。
SEO対策などにより継続したユーザーの獲得を実現できれば、以降はコンテンツを作成するだけで不労所得を獲得できます。
一方、成果が現われるまでに多くの時間を要するほか、多くの人が実践しているためユーザーを獲得しにくいことがあります。
場合によっては長期間収入を得られないこともあり、途中で挫折してしまう人も少なくありません。
投資信託
投資信託とは、投資の専門家がさまざまな投資家から集めたお金を資本として、株式や債券を購入・運用する商品になります。
運用はすべて専門家が実施してくれることから、投資家は投資をするだけで利益を獲得できます。
本来の投資には商品や市場の動きなど、さまざまな情報を収集し、得た知識をもとに運用しなければなりません。
しかし、投資信託サービスを利用することで投資の知識に明るくなくても不労所得を得られる可能性があります。
とはいえ、投資家は商品を選べないほか、場合によっては元本割れなどのリスクが発生する点には注意が必要です。
不動産投資
不動産投資とは、オーナーが所有している不動産を第三者に貸し出し、家賃収入を不労所得として獲得する方法になります。
不動産投資会社に業務をアウトソーシングすることで、オーナーはほとんど手放しで利益を獲得することができます。
物件を保有する性質上、高額な初期費用のほかローンの契約を締結しなければならない点には注意が必要です。
また、不動産投資におけるリスクのひとつとして、不労所得の金額に直結する空室リスクが存在します。
とはいえ、不動産投資会社によっては空室リスク削減のためにプロモーションも実施してくれるため、低減は可能だと考えられます。
不労所得を目指す際の注意点
一方、不労所得を目指す際は下記のポイントに注意しましょう。
税金が発生する
不労所得を得た際、収入内容や金額によっては所得税を支払う必要があります。
所得が195万円以下なら5%、195万円以上330万円以下なら10%の税率分だけ支払わなければなりません。
そのため、不労所得で得た収入は満額を使えるというわけではない、という点には注意しましょう。
副業禁止の企業に勤めている場合は実施できない
不労所得は副業の一種であることから、副業を禁止している企業に勤務している場合は実施できません。
もしも会社に隠れて不労所得を獲得した場合、本業の企業から重大なペナルティを受ける可能性があります。
本業で解雇されてしまった場合、収入が大きく下がってしまうため事前に副業の可否を確認しておきましょう。
マイナスになることがある
不労所得のなかには投資が必要なものが存在しており、投資時に支払った元本が返ってこないリスクも存在します。
株式の場合は株価が下がったとき、不動産投資の場合はローンの返済額が家賃収入を上回ったとき、赤字となります。
また、ブログについては直接的なマイナスはありませんが、これまでに費やした時間がムダとなってしまいます。
おわりに
本記事では、不労所得を稼ぐ方法について解説しました。
不労所得で5万円獲得するためには、利回り2.0%で3,000万円、利回り3.0%2,000万円、利回り5.0%で1,200万円の投資金額が必要といわれています。
ブログや投資信託、不動産投資などは多くの人が実践している不労所得の獲得方法ですが、それぞれ一長一短の特徴を持ちます。
自分に合った方法で5万円を稼ぐためには、まずは現状の資本や興味がある商品などを考えておきましょう。
株式会社FJネクストが運営しております。
資産運用型(投資用)マンションの多面的なメリットやリスク回避方法などはもちろんのこと、
資産運用・ライフプラン、マネーや不動産投資に関する身近なテーマから豆知識など、
さまざまな内容のコンテンツを随時発信してまいります。
また会員登録していただいた皆様にはここでは手に入らない特別な情報もお届けしております。
より多くの皆さまの資産運用・ライフプランニングに役立つサービスとして、ご活用いただけましたら幸いです。
関連記事
投資・マネー 人気コラム
-
2024年07月31日(水)
含み益(ふくみえき)とは?意味や利益確定の考え方をわかりやすく解説
株式投資や投資信託は、購入時よりも時価が上がればうれしいものです。そのような状態を「含み益」といいます。含み益は歓迎すべき状態ですが、まだ利益は確定しておらず、今後、時価が下がる可能性もあります。含み益の出ている金融商品の売却タイミングはどう図っていくといいのでしょうか。
-
2024年07月31日(水)
ペイオフとは?保護対象となる資産やおすすめのペイオフ対策について
ペイオフという仕組みをご存知でしょうか。預金を守る保険制度として知られているペイオフですが、保護対象の範囲や上限があり、万能というわけではありません。大切な資産を守るため、ペイオフの仕組みや対策について確認していきましょう。
-
2024年10月21日(月)
金融リテラシー(マネーリテラシー)とは?身に付けるべき理由とポイント
「マネーリテラシー」とは「お金の知識を持ち、それをうまく活用する能力」のことです。マネーリテラシーが高くない人は、いくら投資をしても効率よく資産を増やすことができません。今回は、資産運用や投資を始める方が最低限身につけるべきマネーリテラシーについてみていきましょう。