不動産投資・資産運用の無料資料ダウンロード不動産投資・資産運用の無料資料ダウンロード

不動産投資のリスクは?対策方法と物件選びのポイントを押さえよう!

不動産投資のリスクは?対策方法と物件選びのポイントを押さえよう!


不動産投資のリスクは?対策方法と物件選びのポイントを押さえよう!

不動産投資はさまざまな恩恵をもたらしてくれる魅力的な資産運用のひとつです。

一方で、株式投資やFXなどといったほかの投資と同様に、リスクも存在します。

そこでこの記事では、不動産投資のリスクへの対策方法をはじめ、物件選びのポイントについて解説します。

リスクがあるからといって不動産投資を避けるのではなく、適切な対策と適切な物件選びを通じて堅実な不動産投資を心掛け、資産形成を有利に進めましょう。

【目次】

 

【不動産投資】9つのリスクとその対策

【不動産投資】9つのリスクとその対策

投資でリターンを得ようとする上で、リスクマネジメントは欠かせない要素でしょう。

リスクが全く存在しない投資はなく、リスクについて能動的に学んで対処する姿勢が大切です。

ここからは不動産投資を始める前に把握しておきたい9つの主なリスクと、リスクへの対策について解説します。

 

空室や家賃滞納のリスク

不動産投資の主な収益源は家賃収入の ため、入居者が埋まらない空室 は代表的なリスクです。

また、入居はしていても家賃を滞納されることも起こり得ます。主な空室対策と家賃滞納リスクへの対策についてまとめました。

リスク 主な対策方法
空室リスク ・好立地な物件を選ぶ
・入居者募集に実績のある管理会社に管理業務を依頼する
家賃滞納リスク ・家賃保証会社に家賃支払いの保証をしてもらう
・周辺環境など入念なリサーチをして物件を購入する

 

家賃保証は、入居者からの家賃支払いが滞った場合に、滞納された家賃を保証会社が立て替えて支払うサービスです。

 

空室リスクが高い物件の特徴

空室リスクの高い物件の特徴

空室リスクが高い物件は、下記のような特徴を持っていることが多いです。

  • 家賃が周辺の物件の相場よりも高い
  • 入居者の満足度が低い
  • 設備が古い
  • スーパーなどが遠く、生活が不便
  • 工場など生活に支障をきたす施設が近くにある

 

不動産投資を行う際は、対象となる不動産だけではなく近隣エリアの状況も確認しておきましょう。

治安が悪かったり、教育施設・医療機関が遠かったりする物件も空室リスクが高い物件と言えます。

空室リスクが高い物件では安定した不動産経営を行うことができないため、投資を始める前に確認しておく必要があります。

 

家賃の滞納率について

家賃の滞納率とは、入居者のうち家賃を滞納している人の割合を指すものです。

公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会や日管協総合研究所によると、家賃の滞納率は全国平均で1.0%程度という調査結果が報告されています。

家賃を滞納してしまう方の傾向として、入金ミスや残高不足といった、支払う意思があっても支払えなかったことが挙げられます。

しかし、なかには家賃を支払う気がない方もいらっしゃるもので、オーナーの収益に大きな影響を与えてしまいます。

2ヶ月以上滞納する方は全国で0.4%ほどいるようです。

1ヶ月の滞納であれば催促するとすぐに入金してもらえる可能性があります。

一方、2ヶ月以上になると故意に入金しない方や資金繰りが困難な方がいらっしゃるため、十分に注意しましょう。

家賃滞納が発生した場合、オーナーや管理会社は家賃を回収する必要があります。

 

修繕のリスク

建物や設備の老朽化と老朽化に伴う修繕費用がかかることは、不動産投資では避けられないことかもしれません。

また、空室対策のためにも定期的なメンテナンスは必要です。

順調に収益が上がっているように見えていたとしても、修繕費が原因で収支 がマイナスへ傾くこともあり得ます。

以下は修繕費の 具体例です。

  • 経年劣化の原状回復費用
  • 設備の修理や交換費用

 

修繕費リスクに備えるために、収益が上がっている期間で修繕費用を積み立てておくことが有効です。

購入時の物件状況から修繕のタイミングを予測し、計画的な資金の準備をおすすめします。

 

金利上昇のリスク

経済や政策の変化に影響を受け、ローンの支払いなどにかかる金利のレートが上昇する可能性があることも、 不動産投資のリスクのひとつです。

金利上昇は、投資用不動産の購入の際に想定していた計画よりも支払額が多くなる事態を引き起こします。

一般的に融資金額が大きな不動産投資においては、金利が1%上がるだけでも返済総額が増え、その後の投資計画にも影響を及ぼしかねません。

経済や政策などの大きな流れ自体は投資家自身がコントロールできない要素です。

対応策として、借入期間を短くすることで変動に遭遇するリスクを小さくする、元金等返済にする、固定金利に設定することなどが挙げられます。

 

デフレのリスク

デフレはお金の価値が上がり、相対的にものの価値が下がってしまう現象です。

一般的にデフレにおいては不動産の価値や家賃も連動して下落します。

2,000万円で購入した物件が、デフレが進むことで1,800万円でしか売却できない事態がデフレリスクの具体例です。

デフレのリスクの対策として、デフレ時でも不動産価格が下落しにくい、資産価値の高い物件を選ぶ、余裕のあるローン返済額に設定するといった対策が考えられます。

 

資金流動化のリスク

不動産は株券や社債など、他の金融資産と比較して取引にかかる時間が長くなりやすく、手間もかかりやすいことが特徴的です。

そのため、すぐに売却して換金するということは一般的に難しく、現金が手元に得られるまでに時間がかかってしまうこともあります。

このように「資産の活発な売買がしにくく現金化するまでに時間がかかる」性質のことを「流動性が低い」と表現されますが、流動性が低いことは、投資家の間では懸念点として認識される特徴です。

不動産投資に関する流動性の課題を克服するためには、購入の際に利回りだけでなく立地などの条件を含めて精査することや、購入後も資産価値が下がらないようにメンテナンスをすることなどがポイントと言えるでしょう。

 

不動産価値下落のリスク

不動産の価値は常に変動しており、エリアの再開発などの恩恵で上昇することもあれば、逆に下落してしまうこともあり得ます。

例えば、学生街としてにぎわっていたエリアに不動産を所有していたものの、大学のキャンパスが移動したことに伴って不動産価値が下がるというのは、可能性として十分考えられるケースです。

対策としては立地の良い物件を選ぶ以外に、立地の良い状態が将来的にも続くか分析することが必要でしょう。

知識や経験が浅い場合、判断に迷うこともあるかもしれません。確度の高い情報を得るためには、信頼できる会社とパートナーシップを結ぶことも効果的です。

 

家賃下落のリスク

購入時は利回りが魅力的な物件であっても、期間を経るごとに建物の劣化、あるいは需要の変化などによって家賃が下落してしまうリスクがあります。

最悪の場合はローン返済などの支払いに見合わないラインまで落ちてしまい、採算が取れなくなってしまう事態も招きかねません。

家賃下落のリスクは物件の価値が落ちるのを防ぐことが重要です。

定期的なメンテナンスや大規模な修繕を施すことで、時代やニーズに合った魅力的な物件を維持できるでしょう。

 

災害や事故のリスク

台風や地震、火災や浸水などの災害により物件が損害を受ける場合があります。

あるいは入居者の問題からいわゆる事故物件となってしまい、入居者が遠ざかるなどもオーナーにとって頭の痛い問題です。

災害や事故のリスク対策として、火災保険や地震保険など各種リスクに対応する保険に加入することで安心感を得やすいでしょう。

 

「新耐震基準」「ハザードマップ」による地震リスク

地震リスクとは、地震によって建物に被害が及ぶ可能性を指すものです。

日本では頻繁に地震が発生するため、高い耐震基準を持つマンションを選択し、被害を最小限に抑えられる場所を選ぶ必要があります。

そのなかのひとつとして、新耐震基準の設置が挙げられます。

新耐震基準は1981年に施行された、建物の強度を確認するために設けられた基準です。

1981年以前の建物は震度5に耐えられる強度で建てられ、新耐震基準は震度6以上でも倒壊しない水準が設けられています。

そのため、新耐震基準は以前の基準よりも厳しくなったと言えます。

また、日本では地震だけではなく、河川の氾濫などによる水害や土砂災害といった、さまざまなリスクがあります。

自然災害によるリスクを可視化したのが、「ハザードマップ」です。

ハザードマップは国土交通省が提供しており、さまざまな災害リスクを調べる際に使われています。

不動産の価値は、物件の状況や近隣施設の利便性だけではなく、災害に遭う危険性も考慮されます。

さまざまな災害に遭う危険性が低い土地は高い価値を持ち、何らかの災害に遭う可能性がある土地は価値が下がるものです。

そのため、不動産投資を行う際は必ず耐震基準やハザードマップを確認しておきましょう。

 

倒産のリスク

投資物件自体に大きな問題がなかった場合であっても、管理会社が倒産してしまうリスクがあります。

倒産した場合でも、物件の所有権自体が失われるわけではないため、家賃収入がなくなるわけではありません。

ただし、委託していた業務はストップするため、少なからず影響は受けることになるでしょう。

物件を選ぶことと同様に管理会社の信頼性も重要です。

実績のある会社に依頼することがリスクを避ける根本的な対策と言えるかもしれません。

 

下記、さまざまなリスクをまとめた表です。

リスク 詳細
空室や家賃滞納のリスク 好立地な物件を選ぶ

入居者募集に実績のある管理会社に管理業務を依頼する

家賃保証会社に家賃支払いの保証をしてもらう

周辺環境など入念なリサーチをして物件を購入する

修繕のリスク 収益が上がっている期間に修繕費用を積み立てる
金利上昇のリスク 借入期間を短くして変動に遭遇するリスクを小さくする

元金等返済にする、固定金利に設定する

デフレのリスク 資産価値の高い物件を選ぶ

余裕のあるローン返済額に設定する

資金流動化のリスク 購入の際に利回りだけでなく立地などの条件を含めて精査することや、購入後も資産価値が下がらないようにメンテナンスをする
不動産価値下落のリスク 立地の良い物件を選ぶ

立地の良い状態が将来的にも続くかを分析する

家賃下落のリスク メンテナンスや修繕を行って物件の価値を維持する
災害や事故のリスク 火災保険や地震保険など各種リスクに対応する保険に加入する
倒産のリスク 実績がある不動産会社を選ぶ

 

不動産投資の失敗事例

不動産投資の失敗事例

こちらでは、不動産投資の失敗事例と対策をご紹介します。

 

想像よりも多くの空室が発生した

不動産投資を行うとさまざまな理由で入居者が集まらず、退去者が増加することがあります。

入居率はオーナーの収益に直結するため、可能な限り多くの入居者に集まってもらいたいものです。

空室が発生する要因として、管理状況が良くないことや物件そのものに問題があることが挙げられます。

オーナーにはエントランスや廊下といった共用部の管理をはじめ、住民からのクレーム処理といったさまざまな業務があります。

これらの業務を怠ってしまうと入居者が不満に感じることによって、退去につながってしまいます。

そのため、不動産投資を行う際は管理を徹底し、トラブルに素早く対応しましょう。

 

多額の修繕費用が必要だった

中古マンションを購入する際、大規模修繕が求められるタイミングだったという方がいらっしゃるものです。

大規模修繕は賃貸マンションの場合、民法第606条によって修繕することが義務付けられています。

安全性の確保や資産価値の向上、入居者の環境改善といったさまざまな効果が期待できるため、大規模修繕は必要です。

中古マンションのなかでも、価格が安い物件は建物の状態が悪かったり、大規模修繕が必要だったりする場合が多いものです。

そのため、中古マンションを選ぶ際は大規模修繕の実施時期を確認しておきましょう。

しかし、いずれ大規模修繕は実施することになるため、大規模修繕が必要になることを考慮して資金を溜めておくことも重要です。

【事例あり】不動産投資の失敗とは?原因と成功するための対策

 

不動産投資はリスクが高い投資なのか?

不動産投資のリスクは複数ありますが、不動産 投資はリスクが高い危険な投資なのかと言えば、そうとは限りません。

リスクへの対策法があり、またリスクを差し引いて考えても、魅力的な要素が数多く存在します。

例えば「先の展開を読みやすいこと」は不動産投資の魅力のひとつです。

先々の利益を計算しやすいため、株式投資や仮想通貨への投資などのような、変動が激しくなりやすい投資とは異なり、計画的な資産形成に適しています。

さらに、不動産の賃料は不景気においても変動しにくいとされており、景気の変動に対する耐性が他の投資に比べて強いとされていることも特徴的です。

不動産投資が他の金融資産に比べてリスクが高いわけではなく、一長一短があるにすぎないと言えるでしょう。

関連記事:「不動産投資はやめとけ」といわれる理由は?リスクや注意点も押さえよう!

「不動産投資はやめておけ」と言われるのはなぜ?

不動産投資はやめておけと言われる

不動産投資を検討している方のなかには、「不動産投資はやめておけ」と言われた経験をされた方がいらっしゃると思います。

知人や友人、家族などから反対される理由には、下記のようなものが挙げられます。

 

リスクが大きいと思われているため

不動産投資は初期費用が高額であるほか、必ずリターンが約束されている投資方法ではありません。

また、運用開始後には空室や滞納、災害といったさまざまなリスクが潜んでいるものです。

しかし、リターンが必ず約束されるような投資方法はなく、特定のリスクは事前に備えておくことで対策することができます。

また、種類にもよりますが不動産投資はマンションを購入する必要があるため、高額な初期投資が必要です。

マンションを購入する際に自分の資産で払いきれないことが多いことから、ローンを組まれる方が多い傾向にあります。

毎月のローン返済に追われるため、推奨しない方が多くいらっしゃることなのでしょう。

不動産投資は多くの入居者を集めることで、長期にわたって不動産収益を得ることができる方法です。

そのため、入居者から取得した家賃をローン返済の資金に充当することが可能です。

 

大規模修繕があるため

賃貸マンションには、総務省によって大規模修繕を行うことが明文化されています。

大規模修繕は、下記の箇所を対象に実施されます。

  • 屋根、外壁、共用廊下
  • 排水管、給水管
  • エントランス、駐車場、駐輪場

 

マンションは築年数が経過すると経年劣化が発生するため、外観や機能が低下してしまいます。

快適な生活が送れなくなると入居者が離れてしまうため、収益が不安定になります。

そのため、不動産投資を行う際は大規模修繕を加味した資金繰りや収支のスケジュールを考えておきましょう。

 

「不動産投資はやめとけ」といわれる理由は?リスクや注意点も押さえよう!

 

不動産投資を始めるメリット

イメージ画像3

不動産投資にはリスクもありますがメリットも数多くあります。

リスクやメリットを踏まえて総合的に考えたとき、やはり不動産は魅力的な投資先であると感じる方も多いでしょう。

以下では、不動産投資を始めることの具体的なメリットについて詳しく解説します。

 

本業の収入をカバーできる

不動産投資は、入居者がいる限り毎月継続的な収入が入ってきます。

また、不動産投資は管理会社に委託できる業務も多くあり、他の仕事とも両立させやすいことが特徴です。

サラリーマンのオーナーの方も多く見られます。

つまり、不動産投資は長期的に安定的な収入を得やすいことがメリットです。

本業の収入の補填的な役割も果たせるでしょう。

 

収益を年金の代わりにできる

老後の年金支給に関する不安がささやかれる昨今ですが、不動産投資からは数十年単位で収入が得られるため、不安視されている年金の支給額を補えることがメリットとして挙げられます。

不動産の管理に体力はそれほど必要なく、また管理業務の多くを管理会社に委託することも可能です。

年金のように毎月の継続的な収益をもたらしてくれる不動産収入は、老後の生活にとって心強い味方のように感じられるでしょう。

 

生命保険の代わりにできる

不動産投資でローンを組む際に加入することが多い団体信用生命保険は、融資を受けるオーナーが突然の事故や病気で返済できなくなった際に、残債を肩代わりしてくれる制度です。

団体生命保険に加入していれば、重病になり仕事ができない状態になった場合、ローンを支払う必要がなくなります。

また、仮にオーナーが亡くなってしまった場合もローンがない状態でご家族へ引き継がれるため、残されたご家族の生活保障にもなります。

これが「不動産投資が生命保険代わりにもなる」と言われる理由です。がんや三大疾病にも対応できるタイプもあります。

 

インフレ対策ができる

お金の価値が下がり、相対的にものの価値が上がる現象をインフレと呼びます。

インフレに備えて不動産に投資しておくことで、現預金の価値が目減りしてしまうリスクを回避することが可能です。

 

またインフレ時は不動産価格や家賃収入は上がるため、資産形成を有利に進められます。

現在日銀は緩やかなインフレを実現するための政策を実施しており、現在のトレンドに適合したメリットと言えるでしょう。

 

節税効果が見込める

不動産投資は、物件の減価償却費が高額になりやすいことが特徴です。減価償却費が高いということは、確定申告の際に経費として申請できる額が多くなることを意味します。

従って減価償却期間中は特に、節税効果を期待できるでしょう。

また、現預金を不動産に変えておくことで、相続税の対策にも役立つという点も頭に入れておきたいポイントです。

相続税を計算する際、不動産は現金よりも低い基準で計算されるため、結果的に納める相続税額が低く抑えられます。

 

レバレッジ効果がある

不動産投資の大きな特徴のひとつが、レバレッジ効果、すなわち手持ちの現預金の額よりもはるかに大きな金額を動かせるということです。

不動産投資ローンを活用すれば、融資を受ける時点での収入額に対して何倍にも相当する融資を受けられます。

まさに「テコの原理」のようなイメージで、少ない金額を元手に大きな金額を引き出して投資額を増やすことが可能です。

レバレッジ効果を利用することで、資産をハイペースかつ効率的に増大させることを実現しやすくなるでしょう。

 

不動産投資を始める際の注意点

不動産投資を始める際の注意点

数多くのメリットがある不動産投資ですが、注意しておきたい点もあります。

不動産投資を始める際は注意点を踏まえた上で、不動産投資のメリットを最大限得られるように堅実で現実的な計画を立てましょう。

5つの点にフォーカスして解説します。

不動産投資のデメリットを押さえよう!失敗しないための準備や対策

 

初期投資額が高い

例えば株式投資が数千円から始められるのに対して、不動産投資の場合はまとまった額の資金が必要です。

初期投資額の高さは、不動産投資をスタートするにあたってのハードルになりやすいかもしれません。

しかし、不動産投資ローンを利用することで、投資用物件を購入する際の資金不足は解消しやすいと言えるでしょう。

 

失敗する可能性がある

「先の見通しが判断しやすくインフレに強い」という不動産投資の特徴はありますが 、やはり投資である以上成功率は100%ではなく、失敗する可能性もあります。

可能な限り失敗を避けて少しでも成功に近づけるためには、事前に知識やノウハウを身に付け、物件選びにおいても多角的な視点から慎重に選ぶ意識が大切です。

また、スタートした後も不動産投資に関する勉強を続け、適切なタイミングで適切な対策が取れるように備えることもポイントとして認識しておきましょう。

 

高い節税効果を得られるとは限らない

不動産投資は節税効果が魅力的である反面、条件によっては思うように節税効果を得られない場合もあります。

所得税や住民税は課税方式として超過累進課税を採用しており、本業の所得額と連動しているからです。

従って、収入状況によっては節税効果を目的に不動産投資を行ったとしても、あまり高い効果が期待できないケースもあります。

節税効果だけを狙って不動産投資に踏み切ることは、避けた方が良いでしょう。

 

手続きに手間がかかる

不動産投資はさまざまな法律が絡んでおり、また利害関係者も多岐にわたります。

そのため、用意しなければならない書類や交わす必要のある契約の数も多いことが特徴です。

また、売却手続きや賃貸借契約手続きといった各種の手続きにも手間がかかりやすく、煩雑に感じられるかもしれません。

 

確定申告が必要となる

会社員として働いている方にとって、確定申告はなじみが薄いかもしれません。

不動産投資で得た収益は、サラリーマンであっても毎年確定申告をする必要があります。

会社から支払われる給料は会社が源泉徴収の形で納税するのに対し、不動産から得られた不動産所得は自分自身で納税する必要があるからです。

ただし、実際の計算や申告書類の作成は税理士に依頼もできます。

依頼にかかる費用は払う必要がありますが、時間がない方や、正確に作成することに不安を感じる方は、プロに任せることで負担感を軽減できるでしょう。

不動産投資を行う上で購入する物件の考え方

不動産投資を行う上で購入する物件

物件はこれから不動産投資を行いたいと考えられる方が、入念に考えておくべき要素のひとつです。

同じような立地に建てられたマンションでも、家族向けや一人暮らし向けなど物件の種類によって収益が大きく異なります。

物件を選ぶ際に考えるのは、人口・回転率・世帯数です。

人口が多いエリアでは人口が少ないエリアよりも高い需要があるため、空室のリスクを低減することができます。

不動産投資における回転率とは、空室期間の短さを指すものです。

一般的には、意思決定をする方がひとりであるワンルームの物件の方が、回転率が高い傾向にあります。

そのため、不動産投資を行う方のなかには一人暮らしの物件を専門で運用する方がいらっしゃいます。

ファミリー向けの物件を運用する場合、どうすれば入居者が長い間住んでくれるのかといった方法を考えることが重要です。

物件を購入する前に、一人暮らしの方が多いエリアなのか、ファミリー層が多いエリアなのかを調べておきましょう。

エリアによって世帯が異なるため、借りる人が多い世帯の物件に投資することで、空室リスクを低減することが可能です。

 

不動産投資リスクを回避するための物件選びのポイント

不動産投資リスクを回避するための物件選びのポイント

不動産投資をスタートさせる際は、大きな成功を収めようと試みるよりも、むしろ「失敗しないこと」を第一目標にすることをおすすめします。

物件選びは不動産投資の成否を分ける大きな要因のひとつです。

ここでは不動産投資のリスクを最小限にするのに役立つ、物件選びのポイントについて解説します。

不動産投資は儲からないって本当?物件選びが成功のポイント

 

空室になりやすい物件の特徴を把握する

空室になりやすい物件には一定の共通項があります。

例えば、以下は空室リスクの高い物件によく見られる傾向です。

  • 設備が古い
  • 立地条件が悪い
  • 管理状態が悪い

 

このほか、管理会社の集客力が弱い場合も空室リスクが高くなりやすいでしょう。

上記のような物件は、たとえ利回りなどの条件が良かったとしても、購入には慎重さが求められます。

 

エリア選びは慎重に

物件の空室率は建物自体の質や特徴だけでなく、物件のあるエリアにも大きく左右されます。

例えばターミナル駅や大学などに近いといった利便性の良いエリアであれば、賃貸需要は高いと見込めるでしょう。

逆に、アクセスの面で難があるエリアや、治安が悪いエリアなどの物件には注意が必要です。

また、地震の際に液状化が起こりやすいエリアや地下に断層が走っているエリアなど、災害の懸念が高い物件を避ける入居者もいます。

物件がある土地の情報を可能な限り多く入手することが、リスク回避のために重要なポイントと言えるでしょう。

 

物件の価格や条件を精査する

候補となる物件について、価格や条件が適正か確かめるようにしましょう。

周辺の物件についても広くリサーチし、相場観を持つことが大切です。

例えば鉄筋コンクリート造か木造かなど、建物の構造は物件の質にも大きく関わります。

また時代のニーズに合った設備も入居者から人気を集めるポイントです。

さらに、購入を検討している不動産会社が信頼できるか、実績や評判をチェックすることも欠かさないようにしましょう。

 

実際に物件の状態を見る

実際に現地へ赴くことは、物件に対する判断材料を増やすことに効果的です。

資料に記載されている条件だけではわからなかった、物件の雰囲気や周囲の環境も把握できるでしょう。

建物の保存状態のほか、すれ違う住人の雰囲気から住人層を確かめるのも一案です。

居住者のごみが散らかっているなど雰囲気の悪い物件は、空室問題以外にも家賃滞納などのリスクが高くなるでしょう。

冷静な目で判断するためにも、できる範囲で現地調査を行うことをおすすめします。

 

収入と支出のシミュレーションをしておく

収入と支出についてのシミュレーションは、不動産投資に失敗しないために重要な要素と言えます。

想定の家賃をはじめ、修繕積立金や管理費、その他の条件を踏まえて収入と支出のシミュレーションをした上で物件を選びましょう。

見落としがちなポイントが、修繕積立金などに関わる数値です。

高すぎると利回りが悪くなってしまいますが、あまりにも楽観的に見積もっていると、いざ大規模修繕が必要な状況で多額の支出が必要となり、採算が悪化してしまう懸念があります。

堅実な運用のために、想定されるリスクを踏まえながら現実に即した数値を用いてシミュレーションをしましょう。

 

自己資金を用意しておく

不動産投資では収入が得られる局面ばかりではなく、不動産取得税や固定資産税、入居者募集の広告費や設備費、ローン返済金など、さまざまな支出があります。

万が一、毎月かかる支出を家賃収入でカバーできなくなったときに備える意味でも、自己資金を用意しておきましょう。

特に、不動産投資に慣れていない初期のうちはある程度の資金は手元に残しておくことで、安心感が得やすくなります。

また、投資が軌道に乗りステップアップさせたいと考えるときも、自己資金は役立つでしょう。

 

不動産投資はリスクヘッジがポイント!GALA NAVIで情報収集を

不動産投資におけるリスクを回避するために、あらゆる角度から情報収集をすることが理想的です。

しかし、1人でしかも初心者の方が多くの情報を集め精査することは、ハードルが高いことかもしれません。

不動産のプロの知見を得ることは、リスクヘッジにつながる投資判断をするためにも重要です。

GALA NAVIは不動産選びに関する良質な情報を提供しています。

GALA NAVIを運営するのは東京都心・横浜・川崎エリアに資産運用型マンション「ガーラマンションシリーズ」を展開するFJネクストです。

FJネクストは長年の物件運営を通じ、生きたノウハウを蓄積してきた実績があります。

ぜひGALA NAVIが発信する情報にご期待ください。登録費や年会費は無料です。

 

 

まとめ

イメージ7

不動産投資は安定的かつ継続的な収入や生命保険・年金代わりにもなるなど、さまざまな恩恵を得られる投資である反面、いくつかのリスクも存在します。

とはいえ事前に対応策を用意しておくことによって、リスクが表面化する可能性を最小限に抑えることが可能です。

不動産投資に関する適切な知識を少しでも多く身に付け勉強を続けることは、リスクを避けるためにも重要でしょう。

FJネクストが運営するGALA NAVIは、投資家の皆さまにとって、信頼できる情報源でありたいと考えています。

物件情報やセミナー情報も発信中ですので、ぜひご活用ください。


関連記事

不動産投資・マンション投資 人気コラム


その他のカテゴリー

「投資に興味はあるけどよくわかっていない」「少しだけ話を聞いてみたい」
そんな悩みを持つ方に GALA NAVI はピッタリです。
不動産投資・資産運用に役立つ情報をプロがわかりやすく解説します。
\ 不動産投資のポイントをご紹介! /
【無料】資料ダウンロードはこちら