不動産投資・資産運用の無料資料ダウンロード不動産投資・資産運用の無料資料ダウンロード

不動産投資の赤字は節税に使える?マイナス収支のときの損益通算

不動産投資の赤字は節税に使える?マイナス収支のときの損益通算


不動産投資の赤字は節税に使える?マイナス収支のときの損益通算

不動産投資は、マンションやアパートなどを1棟・1室を購入し、第三者に貸し出して利益を獲得する投資方法です。

入居者がいれば継続的に安定した収益を得られますが、入居者が少ないときは赤字に転落する可能性があります。

では、不動産投資で発生した赤字は、そのままマイナスとなって自己資本から補填しなければならないのでしょうか。

本記事では、不動産投資の赤字は節税に使えるのかについて、マイナス収支のときの損益通算とあわせて解説します。

【目次】

 

不動産投資が赤字でも節税は可能?

不動産投資において、どのような物件でも赤字になる可能性は存在します。

ローンの返済や管理費、修繕費などが発生するため、家賃収入だけではカバーできず、一時的に赤字になることもあります。

しかし、不動産投資の赤字は、一定の条件下で節税に活用することができます。

 

「損益通算」について

損益通算とは、ある所得の赤字分を他の所得と相殺できる制度を指します。

不動産所得の赤字が給与所得や事業所得と相殺されることで、所得税や住民税の負担が軽減される可能性があります。

ただし、すべての経費が損益通算の対象になるわけではなく、適用される経費や制限事項を理解しておくことが重要です。

次章では、不動産投資における損益通算の仕組みや対象となる経費について詳しく解説します。

 

不動産投資で赤字のときの損益通算

赤字のときの損益通算

こちらでは、不動産投資で赤字のときの損益通算について解説します。

 

損益通算の仕組み

損益通算とは、不動産所得の赤字分を給与所得や事業所得などと相殺し、課税対象となる所得を減少させることができる制度です。

たとえば、不動産所得がマイナスになった場合、そのマイナス分を給与所得や事業所得と合算した場合を挙げます。

給与所得や事業所得を合算することによって、所得税の計算基準となる課税所得を低減させることができます。

これにより、所得税や住民税の支払額を減らすことが可能になります。

ただし、土地の取得費用や資産の購入費用や私的な支出など、一部の費用は控除の対象外となるため注意が必要です。

 

損益通算できる経費

損益通算の対象となる経費は、不動産の運営・管理に直接関わるものが中心です。

具体的には以下のような経費が対象になります。

減価償却費 建物部分の価値が時間とともに減少するため、これを費用として計上可能。
管理費・修繕費 マンションの管理費や設備の修繕費は経費として認められる。
ローンの利息 不動産購入のための借入金の利息は経費として計上可能。
固定資産税・都市計画税 不動産を所有している限り発生する税金も経費として認められる。
火災保険料・地震保険料 物件にかける保険料も損益通算の対象になる。
広告宣伝費 入居者募集のための広告費用。
交通費・通信費 物件の管理や入居者対応に伴う移動費や通信費。

 

損益通算できない経費

一方で、以下のような経費は、赤字を出しても損益通算には利用できないため、注意が必要です。

土地の購入費用 土地は減価償却の対象外であり、取得費用を経費として計上できない。
元本返済部分 ローン返済額のうち、元本部分は経費に含めることができない。
私的な出費 個人的な生活費や趣味に関わる支出は経費として認められない。
税金の延滞金・罰則金 納税遅延に伴う罰金などは経費にならない。

 

これらの経費を誤って計上してしまうと、税務調査で指摘される可能性があるため、慎重に処理を行うことが重要です。

 

不動産投資で赤字が続く場合の対処法

不動産投資で赤字が続く場合

不動産投資で赤字が続く場合、以下の対策を実践しましょう。

 

収支の見直し

家賃収入と経費のバランスを見直し、収益性を向上させるために以下の点をチェックします。

  • 家賃設定が適正か
  • 無駄な経費が発生していないか
  • リフォーム・修繕による資産価値向上の可能性

 

物件の売却・買い替え

赤字が続く場合、収益性の低い物件を売却し、より収益性の高い物件へ買い替えることも選択肢のひとつです。

キャピタルゲインによって収益を得られた場合、その収益を頭金として新規物件の購入に充当できます。

 

ローンの借り換え

高金利のローンを抱えている場合、借り換えを行うことで利息負担を軽減できる可能性があります。

 

節税対策の強化

青色申告を活用することで、最大65万円の特別控除を受けることができます。

また、不動産管理法人を設立することで、経費の計上範囲を広げることが可能です。

 

おわりに

本記事では、不動産投資の赤字は節税に利用できるのかについて解説しました。

不動産投資における赤字は、適切な損益通算を行うことで節税に活用できます。

しかし、すべての経費が損益通算の対象になるわけではなく、対象外のものもあるため注意が必要です。

赤字が続く場合は、収支の見直しやローンの借り換え、物件の売却などを検討・実践することが重要になります。

適切な税務処理と経営判断を行い、長期的な収益確保につなげましょう。


関連記事

不動産投資・マンション投資 人気コラム


その他のカテゴリー

「投資に興味はあるけどよくわかっていない」「少しだけ話を聞いてみたい」
そんな悩みを持つ方に GALA NAVI はピッタリです。
不動産投資・資産運用に役立つ情報をプロがわかりやすく解説します。
\ 不動産投資のポイントをご紹介! /
【無料】資料ダウンロードはこちら