不動産投資でフルローンを組めるケースとは?メリットや注意点も解説
不動産投資でフルローンを組めるケースとは?メリットや注意点も解説
- 不動産投資のGALA NAVI >
- 資産運用・不動産投資に関するお役立ちコラム一覧 >
- 不動産投資 >
- 不動産投資でフルローンを組めるケースとは?メリットや注意点も解説

不動産投資でフルローンの融資を受けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし現状、フルローンの融資を受けるのは簡単ではありません。
この記事では、フルローンの融資を受けやすいケースやメリット・注意点などについて解説します。フルローンについて興味がある方は、この記事を読むことで理解を深められるでしょう。
1.不動産投資でフルローンの融資は受けられる?

結論から言えば、不動産投資でフルローンの融資を受けることは可能です。しかし、現状では不動産投資に対する融資姿勢がかなり厳しくなっており、フルローンで融資を受けるのは簡単ではありません。
金融機関が不動産投資への融資に対して慎重な動きを見せている理由として、2018年頃に相次いだ不動産投資への不正融資が挙げられます。事態を重く見た金融庁は引き締めを強化しました。また新型コロナウィルス感染症により、金融機関の現場が混乱に陥ったことも大きな要因の一つでしょう。
現在、こうした状況は緩和されつつありますが、従来よりもフルローンで融資を組むケースが減少していると言えます。
2.不動産投資でフルローンの融資を受けやすいケース

簡単ではありませんが、不動産投資でフルローンの融資を受けられる可能性はあります。どのようなケースなら融資をうけやすいのか、主な条件を6つ紹介します。一つでも当てはまる方にはチャンスがあります。
🔵 1.属性が高い
まずは、「個人の属性」が高いことが挙げられます。融資の審査では、年収や金融資産などの個人の属性が審査の対象となるため、属性は高いほうが有利になりやすいと考えられます。
ただし、年収が一時的に高いだけで評価アップは期待できません。あくまで「安定して高年収を得ていること」が重要です。これから長期にわたってローンの返済が始まることを考えれば、金融機関が慎重になるのは当然と言えます。
🔵 2.新築物件を対象にしている
次に、新築物件を対象にしているケースです。新築物件は法定耐用年数が長く、設備が充実している物件も多いことから、人気が高い傾向にあります。結果として中古物件よりも評価が高くなり、フルローンで融資を受けられる可能性が高まります。
また、一般的に新築物件は空室リスクが低く、金利や融資期間などの融資条件が良い傾向にあります。ただし、新築区分マンションなどは利回りが低い傾向にある点に注意しましょう。フルローンで融資を受けるとキャッシュフローが赤字になりやすくなります。
🔵 3.共同担保となる物件を所有している
3つ目は、共同担保となる物件を所有しているケースです。共同担保とは、すでに保有している物件を担保として設定することです。共同担保に設定できる自宅や他の物件を所有していることで、個人の属性や物件の評価に「共同担保の評価を上乗せ」できると考えられます。
ただし、金融機関によっては共同担保の評価を行わない場合もあり、絶対の安心材料とは言えません。また、保有する物件の状況や所在地、ローンの残債などによっては共同担保として活用できないケースもあります。
🔵 4.既存の借り入れが少ない
既存の借り入れが少ないケースも、評価が上がりやすいと言えます。反対に、すでに不動産投資を行っており、残債額が多い場合はフルローンの融資を受けるのが難しくなるでしょう。カードローンやキャッシングなど、不動産投資以外の借り入れ状況も審査に影響すると考えられます。
フルローンで融資を受けたい場合、まずは既存の借り入れを整理しておくとよいでしょう。また、クレジットカードの利用限度額を下げ、不要なクレジットカードを解約しておくことによって、新規の融資枠が拡がる可能性があります。
🔵 5.不動産投資における実績を持っている
不動産投資における実績の有無も大切です。すでに不動産投資を行っており、キャッシュフローが安定している方は、金融機関から評価されやすいと言えます。
既存の不動産投資ローンを組んだ担当者との信頼関係が構築されている場合や、ローン返済が完了している場合もフルローンを組める可能性があります。
反対に、既存の不動産投資で苦戦している場合は黄色信号です。金融機関は「融資のリスクが高い」と判断する可能性があります。
🔵 不動産会社の提携融資を紹介してもらう
最後は、不動産会社の提携融資を紹介してもらうケースです。長年の実績があり、金融機関と良好な関係を築いている不動産会社は、提携融資を行っているケースがあります。自分で金融機関を探すよりも融資条件が良くなる可能性があるため、相談してみるとよいでしょう。
ただし、提携融資をしているからと言って、その不動産会社が信頼できる会社とは限りません。相談先の不動産会社が信頼できる会社かどうか、しっかりと見極める必要があるでしょう。
3.不動産投資でフルローンの融資を受けるメリット

不動産投資でフルローンの融資を受けることで、自己資金の負担を抑えて不動産投資を始められます。レバレッジ効果が高いこと、手元に資金を残しておけることも大きなメリットでしょう。ここでは、フルローンの融資を受けるメリットを解説します。
🔵 自己資金の負担を抑えて不動産投資を始められる
フルローンの融資を受ける大きなメリットは、自己資金の負担を抑えて不動産投資を始められることです。自己資金が少ない、あるいは貯めている途中ではあるものの、「早く不動産投資を始めたい」という方にとっては魅力的でしょう。
ただし、不動産投資には物件購入費用だけではなく、登記費用や不動産取得税などの諸費用もかかります。これらの諸費用は自己資金で負担しなければなりません。
🔵 レバレッジ効果が高い
フルローンの融資を受けて不動産投資を行うことで、レバレッジ効果が高くなることもメリットです。レバレッジ効果とは、小さな資金で大きな金額の投資を行うことを指します。
フルローンを利用すれば自己資金が少なく済むため、自己資金を投入した場合と比べてレバレッジ効果が高くなります。結果として投資効率も上がり、思い描いた以上の利益を出せるかもしれません。
🔵 手元に資金を残しておける
フルローンの融資を受けられれば、手元に資金を残しておけます。不動産投資では、設備交換などの費用が突発的にかかる可能性があるため、ある程度資金を残しておく必要があります。
資金が必要になるのは不動産投資だけではありません。日常生活でかかる医療費や教育費、生活費といったさまざまな費用がかかります。手元に資金を残しておくことで、柔軟に対応できるでしょう。
4.不動産投資でフルローンの融資を受ける際の注意点

不動産投資でフルローンの融資を受ける際の注意点もあります。返済の負担が大きくなること、デッドクロス状態になる可能性があること、銀行の審査が厳しくなることなどが挙げられます。それぞれ詳しく解説します。
🔵 返済の負担が重くなる
フルローンは借入額が多くなるため、自己資金を投入した場合と比べて返済の負担が重くなります。購入する物件の条件によっては、家賃収入よりローンの返済負担のほうが大きくなる可能性があり、キャッシュフローが悪化する恐れがあります。
フルローンで不動産投資を行うのであれば、十分なキャッシュフローが得られるかどうか、入念にシミュレーションしましょう。
🔵 デッドクロス状態を避ける
フルローンで借入額が多くなるということは、デッドクロス状態になりやすいとも言えます。デッドクロス状態とは、ローンの元金返済額が減価償却費を上回ってしまう状態のことです。
減価償却費は経費として計上できますが、ローンの元金返済額は経費として計上できません。つまり、デッドクロス状態になることで帳簿上の黒字に対する税金の負担が増え、実際の収入が減少してしまいます。
🔵 銀行の審査が厳しくなる
フルローンでの融資は銀行側のリスクも高いため、融資審査は通常よりも厳しくなるでしょう。審査に通るためには、年収や金融資産などの個人の属性を上げるなどの対策が必要です。
とはいえ、一朝一夕で対策できるほど簡単ではないのが実情です。フルローンの融資審査に通るのが難しい場合は、自己資金の投入も検討する必要があるでしょう。
🔵 諸経費は融資対象ではない
物件を購入する際は、物件の購入費用以外にもさまざまな費用がかかります。不動産購入時に発生する初期費用の代表例は以下の通りです。
・登記費用
・不動産取得税
・登録免許時
・印紙税
・仲介手数料
・保険料など
これらの諸経費は融資対象ではないため、ローンでは賄えません。フルローンで融資を受けられても、ある程度の自己資金は必要だと覚えておきましょう。
5.不動産投資のノウハウはGALA NAVIで!
不動産投資では、融資の受け方によって必要資金や返済内容などが大きく変わります。融資に関する知識はもとより、安定的に家賃収入を得るためにも幅広い情報を仕入れておきましょう。
東京都心・横浜・川崎エリアに資産運用型マンション「ガーラマンションシリーズ」を展開するFJネクストグループは、不動産投資に関するさまざまな情報を発信するサイト「GALA NAVI」を運営しています。
GALA NAVIでは、創業から40年以上積み重ねてきたノウハウや実績を生かし、不動産投資に役立つ確度の高い情報を配信しています。ぜひこの機会にご活用ください。
6.まとめ

不動産投資でフルローンの融資を受けるのは簡単ではありません。また、フルローンの融資にはメリットもありますが、注意点もあります。フルローンに固執せず、自己資金の投入も含めて入念にシミュレーションしましょう。
FJネクストが運営する「GALA NAVI」では、不動産投資に役立つ情報を筆頭に、資産運用に関する幅広い情報を無料で発信しています。会員登録していただいた方には、ダウンロード可能なコンテンツやメールマガジンもお届けしております。登録費・年会費は一切かかりません。ぜひこの機会にご活用ください。
株式会社FJネクストが運営しております。
資産運用型(投資用)マンションの多面的なメリットやリスク回避方法などはもちろんのこと、
資産運用・ライフプラン、マネーや不動産投資に関する身近なテーマから豆知識など、
さまざまな内容のコンテンツを随時発信してまいります。
また会員登録していただいた皆様にはここでは手に入らない特別な情報もお届けしております。
より多くの皆さまの資産運用・ライフプランニングに役立つサービスとして、ご活用いただけましたら幸いです。
関連記事
不動産投資・マンション投資 人気コラム
-
2019年09月18日(水)
「ローン特約」って何? 不動産売買契約でのトラブルを防ぐために知っておきたいポイント
不動産購入にあたって予定していたローンが不成立になった場合、契約を解除して不動産売買契約を白紙に戻すことができるのが「ローン特約」です。ローン特約については、条件をめぐってトラブルが発生することもあります。そこで、トラブルを防ぐために知っておきたいポイントをご紹介します。
-
2021年08月04日(水)
不動産投資ローン借り換えのコツは?借り換えのメリット・注意点を押さえよう
不動産投資ローンの借り換えは、不動産投資におけるキャッシュフローを改善させる上で有効な手段のひとつです。中には現在の不動産投資ローンの借り換えを検討していて、…
-
2023年07月13日(木)
不動産投資に魅力を感じながらも、失敗に対する漠然とした不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、まず不動産投資における失敗の定義や、…