マネープランとは?ライフプランとの違いは?将来設計の考え方を解説
マネープランとは?ライフプランとの違いは?将来設計の考え方を解説
- 不動産投資のGALA NAVI >
- お役立ちコラム >
- 資産運用 >
- マネープランとは?ライフプランとの違いは?将来設計の考え方を解説

「お金を貯めたい」と漠然と考えているだけでは、お金はなかなか貯まらないものです。
「いつまでに、どういう目的で〇〇円貯める」「毎月〇〇円積み立てる」といった具体的な目標を立てることで、そこへたどり着くまでの道筋がはっきり見えてきます。
自分のライフプランにあった貯蓄をするためには何をするべきかを見ていきましょう。
マネープランとは
マネープランとは、人生を歩むうえで必要となるお金に関する計画であり、必要な金額を明確にすることが目的です。
日常生活を送るうえでは衣食住のほかに、教育や趣味、娯楽などさまざまな行動に出費が発生します。
また、働いたり不要なものを売ったりすることで得られる収入など、人生でお金は欠かすことができない要素です。
マネープランは、これらの収支に関するお金の動きを細かく設定して、必要な金額を明確にすることを指します。
収支が明確になることで、必要なお金を貯めるために、必要に応じて貯金や投資といった資産形成の計画を立てることができます。
ライフプランとの違い
マネープランと混同してしまう方が多い言葉のなかには、「ライフプラン」と呼ばれるものがあります。
マネープランは人生のイベントで発生する収支に関するものですが、ライフプランは結婚や出産といったイベントを考慮します。
何歳に結婚して、何歳までに子どもが欲しいのかなどを明確にすることが、ライフプランとなります。
ライフプランを立てたあとは、そのイベント時に発生する費用を考えることがマネープランとなるのです。
つまり、ライフプランとマネープランはお互いに関係している計画だといえます。
マネープランのメリット
こちらでは、マネープランのメリットをご紹介します。
早い段階でリスクを知ることができる
人生では、大きな出費が発生したり、老後の生活費だったりといった、さまざまな出費が発生します。
これらにかかる費用は短期間で集めることはできず、少額でもコツコツと溜めなければなりません。
目標金額や月間の貯蓄・資産運用の金額を決めておくなど、早い段階でリスクを知ることができるメリットがあります。
キャリア設計につながる
先述の通り、マネープランは人生を歩むうえで発生するお金の動きを明確にすることです。
現状のままでは将来的に赤字になってしまうことに気付いたとき、昇給・昇格を狙ったり副業を検討したりする必要があります。
理想と現実のギャップに気付くことができる点は、マネープランのメリットといえるでしょう。
ライフプランを滞りなく行える
マネープランはライフプランと並行して計画することで、ライフプランを滞りなく実行できる収支で資産を形成することができます。
何歳に何を行い、その際にいくらかかるのかを明確にしておくことで、それまでに毎月いくらの貯金が必要になるかが分かります。
また、子育て支援金や出産手当といった支援金も事前に調べておくことで、受け取り忘れなどを防ぐことができます。
マネープランを考える際のポイント
下記にて、マネープランを考える際のポイントをご説明します。
住宅ローン
人生における大きな買い物のひとつとして、マンションや自宅といった住宅の購入が挙げられます。
多くの方は一括で購入することができないため、金融機関などで住宅ローンを組むことになります。
数十年かけて残りの費用を返済していかなければならないため、具体的な返済計画を練っておくようにしましょう。
特に、定年退職後は年金生活になり、住宅ローンを返済するために貯蓄の切り崩しや年金からの補填など、生活に支障をきたします。
そのため、住宅ローンについては可能な限り、定年退職前に返済できるような計画を立てるようにしましょう。
住宅ローンを組む際、金利や借入金額、借入期間を工夫することで、負担を減らすことができます。
教育費
教育費は子どもが家庭を持ったり、社会人として独り暮らしをしたりといった、独立をするまで発生する出費です。
ご家庭によっては結婚支援費など、教育費以外の費用が発生することがあります。
一般的に、教育費は必ず発生する出費であり、節約や出費を抑えるといった対策が難しいです。
そのため、教育費を考える際にはいつ・いくらの出費が発生するのかを考えておきましょう。
入園・入学や修学旅行など、教育における大きな出費が発生するイベントは、ある程度把握することができます。
そのため、それらのイベントに向けて毎月少額でも貯蓄することが、教育費を考えるうえで重要な考えとなります。
定年後の貯蓄
退職後は、年金やこれまでの貯蓄を切り崩して生活を送らなければなりません。
年金は就職時に受け取れる給料よりも金額が低いことから、生活水準を下げなければならないことがあるでしょう。
そのため、これまでに蓄えた資産によって、セカンドライフに大きな差が現れます。
一般的には老後に必要なお金は2,000万円ほど必要だといわれていますが、それでは不足してしまう懸念があります。
老後を快適に過ごすためには、定年退職後の生活についていつ・いくら必要なのかを考えておきましょう。
就職時から長期間資産形成を行うことで、安心して老後の生活を送ることができます。
お金が貯まる5つのコツ
「お金がなかなか貯まらない」という方は、生活スタイルに原因があることが多いようです。
そこで、生活スタイルを見直すときの指針とするべき「お金が貯まる5つのコツ」をご紹介します。
1. 目標を立てる
人は何か目標があると物事を成し遂げやすいものです。
貯蓄を始める前に、「〇年後に〇〇円を貯める」というように具体的な目標を立ててみましょう。
その際、「100万円を貯めて、5年後にその資金でワーキングホリデーに行く」「来年までに100万円を貯めて、マンション購入の頭金にする」というように、ライフプランに基づいて具体的な使い道までを決めておくと、達成したあとの自分がイメージしやすくなります。
一方で「お金が貯まらない」という方は、日常生活でちょっとした無駄遣いをしていることが多いようです。
カフェでお茶を飲む、短い距離でもタクシーを使うなどの「プチ贅沢」も、積もり積もれば大きな支出になります。
そうした「自分へのご褒美」を少しだけ我慢して、その分を貯蓄に回し、自分の立てた目標を達成することを楽しみましょう。
2. 収支を明確にする
「お金が貯まらない」という方は、自分の収支が分かっていないことも多いようです。
なかには、高収入であるにも関わらず、お金の収支を気にする習慣がなくて使いすぎてしまい、いつまで経っても貯まらない…という方もいらっしゃいます。
毎月の貯蓄額の目標を決めるためにも、何にどのくらい使っているのか、収支を明らかにしましょう。
家計簿をつければ一目瞭然ですが、それが少し面倒という方は「光熱費に〇円」「食費に〇円」「家賃〇円」というように、大まかな金額でもいいので記録してみてください。
お金の流れを見直すことができ、無駄な支出が把握できるようになるはずです。
また、現金だといつの間にか使ってしまうという人は、明細が分かりやすいクレジットカードを使用する方法もよいかもしれません。
もし、クレジットカードは使いすぎてしまうことが不安という方には、銀行口座から直接引き落とされ、使える範囲が預金残高以内であるデビットカードがおすすめです。
3. 「先取り」で貯蓄する
一般的に、収入の2割くらいを貯蓄に回すと、堅実に貯蓄できるといわれています。
勤め人であれば社会保険料で2割くらいが給料より天引きされますので、残り8割のうち6割を生活費、2割を貯蓄に回すと考えましょう。
「余ったお金を貯蓄しよう」と思っていても、なかなかお金は貯まりません。
給与が振り込まれたら、積立預金や会社の財形貯蓄制度などを利用して、「先取り」で貯蓄していきましょう。
4. お得な制度や控除を利用する
会社で財形貯蓄制度や確定拠出年金などが用意されていれば、積極的に利用するのも手段のひとつです。
また、老後資金を貯めたいというのであれば、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」など、税制優遇等のメリットのある制度も活用しましょう。
また、給与所得者であっても医療費控除が受けられることもあります。多額の医療費を支払ったときには明細書を保管しておき、翌年3月に確定申告を忘れないようにしましょう。
5. ストレスをためない
お金を貯めたいからといって節約ばかりしていると、生活に潤いがなくなります。
また、お金のことばかり気にしていると、人間関係がギスギスしてしまうかもしれません。
なかには、ストレスがたまって衝動買いに走ってしまう、なんてこともあります。
「昨日は友達と外食したから、今日は自炊しよう」というように、お金を使う部分と使わない部分でメリハリをつけることが大切です。
ライフスタイルを書き出してみよう
まずは、どのようなライフスタイルにしたいかを書き出してみます。
そのときに、「結婚費用:300万円」「マイホーム予算:4,000万円」などと書き出すと、具体的にどのタイミングでどのくらいのお金が必要になりそうかイメージしやすくなります。
もちろん、パートナーがいる人は、パートナーと話し合うことも忘れないようにしましょう。
また、1人ではなかなか決まらない場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談してみてもよいかもしれません。
安定したマネープランには資産運用も必要
安定したマネープランを実現するためには、資産運用が必要となります。
収支を洗い出しただけで行動に移していない場合、そのマネープランは無意味なものとなるのです。
マネープランで明確になった収支については、定期的に見直すことで目標額の成形が実現しやすくなります。
たとえば、ローンの借り換えや保険の見直しなどを行うことで、発生する負担を抑えることができます。
また、マネープランに影響を与えるのは自分を取り巻く環境の変化だけではなく、世間の情勢も含まれます。
インフレや制度の変更など、自分ではどうすることもできないような変化が発生する可能性は常に存在します。
2024年現在の日本では全国民の30%程度が高齢者といわれており、税金などにより就労層の給料を圧迫しています。
少子高齢化が進行することで金銭的負担が増加するため、当時立案したプランが実現できないことがあります。
そのような場合、昇給・昇格や副業といったキャリアプランや、金融・保険業者の乗り換えなどを検討しましょう。
定期的にプランと収支を見直し、支出を抑えて収入を増やすための方法を考えることが重要です。
また、資産を増やす方法として、金融商品への投資が挙げられます。
さまざまな商品が世の中に流通していますが、不動産投資は比較的安定した投資商品だといえます。
物件を購入する際には多額の費用が必要ですが、以降は入居者が集まれば定期的に安定した収入を得ることができます。
また、まとまったお金が必要なときは物件を売却することで現金化できるメリットがあります。
お金を貯める?それともお金を増やす?
生活に必要な支出を切り詰めるには限界があります。また、切り詰めすぎてもストレスがたまるだけです。
そのようなときは、株式や不動産などに投資をしてお金を「増やす」ことを考えるのもよいでしょう。
もちろん、貯蓄の多くをすべて投資に回すのは危険ですが、一部でも投資に回せば現在よりもお金を「増やす」ことができるかもしれません。
自分のライフプランにあった計画的な貯蓄を目指してみましょう。
株式会社FJネクストが運営しております。
資産運用型(投資用)マンションの多面的なメリットやリスク回避方法などはもちろんのこと、
資産運用・ライフプラン、マネーや不動産投資に関する身近なテーマから豆知識など、
さまざまな内容のコンテンツを随時発信してまいります。
また会員登録していただいた皆様にはここでは手に入らない特別な情報もお届けしております。
より多くの皆さまの資産運用・ライフプランニングに役立つサービスとして、ご活用いただけましたら幸いです。
関連記事
資産運用・ライフプラン 人気コラム
-
2017年08月16日(水)
現在の30代が65歳以降に受け取れる年金額を知っていますか? 33歳既婚者と37歳独身者を例に、将来の年金受給額を試算します。正確な受給見込額を抑えて老後のプランについて検討しましょう。
-
2024年11月22日(金)
夫婦ともに高収入の共働き、いわゆる「パワーカップル」が新富裕層として注目を集めています。ニッセイ基礎研究所の調査などをもとに、パワーカップルの資産形成スタイルをみていきましょう。
-
2017年10月16日(月)
「なんとかなる」では危険すぎる!家計のキャッシュフロー表でライフイベントの準備をしよう
キャッシュフロー表を作成すると、将来のライフイベントで資金が不足するのかどうかを予測することができます。将来的に余裕のある生活を送るためには、毎月の支出をどの程度に抑え、働いている時にどのくらい貯蓄すればよいのか、キャッシュフロー表を作成することでその目安が見えてきます。